トピックス - 

★【会員ページ】ノウハウに「民事訴訟ー最高裁の権限について」を新たに作成しました

 

諦めないで!最高裁への不服申立てガイド

高等裁判所の判決に不服がある場合、最高裁判所への不服申立てが可能です。

諦める必要はありません。

 

最高裁への道を開く

高等裁判所の判断に疑問があれば、最高裁判所へ不服を申し立てられます。
申立てが認められるケースもゼロではありません
あなたの正義を追求する一歩を踏み出しましょう。

 

二つの重要な扉:上告と上告受理申立

最高裁への申立てには、主に二つの方法があります。

「上告」:憲法解釈の誤り、憲法違反、または訴訟手続きの重大な違反が理由です。
「上告受理申立」:判例に反する判断や、法令解釈の重要な事項を含む場合に用います。
つまり、状況に合わせて最適な方法を選べます。

 

申立期間にご注意を!

申立期間は、判決正本の送達日から2週間です。

最終日が休日の場合は翌日まで延長されます。
申立ては、最高裁判所を宛名とし、判決をした高等裁判所に提出します。

 

 最高裁の強力な権限とは?

最高裁判所は「法律審」であり、非常に強力な権限を持ちます。

口頭弁論なしで判決を出せることがあります。
・実は、上告理由外の事柄も職権で検討し、原判決を破棄できます。
など
そして、裁判をするのに熟した時は、最高裁自身で最終判断を下す「自判」も行えます。
これこそ、最高裁の持つ絶大な力です。

 

情報活用で有利に

最高裁判所の判例は公開されており、主張の根拠として活用できます。
また、申立てに必要な書式も裁判所のウェブサイトから入手可能です。
これらを活用し、有利に進めましょう。

 

しかし、覚悟も必要です

最高裁判所への申立てには、相応の労力と費用(専門家への依頼時)がかかります。
ですが、この過程は法律への理解を深める貴重な機会です。
あなたの正義のため、一歩を踏み出してみませんか?

 

ノウハウのページには、さらに詳細の情報を掲載しています。

また、ファクトフルサイト内では、紛争解決のためのノウハウの他、実際の事例と共に、警察へ提出した書類、裁判所へ提出した証拠、関係者の陳述書など、具体的な資料を多数公開しています。

ただし、これらの閲覧には、ファクトフルへの入会(有料)が必要です。

入会に関するご案内はこちら→

 


 

会員の方へ➡会員ページにログイン後、開くことができます

ノウハウ:「民事訴訟ー最高裁の権限について」

 

 


総合トップ 解決のためにできること トピックス 登録・入会案内 Q&A お問い合わせ